Selan公式Note記事より   バイリンガル教師がお迎え&自宅英語レッスンをする『お迎えシスター』を運営する株式会社Selanでは、今回実際に本サービスで活躍中のバイリンガルの先生総勢114人にバイリンガル大調査を実施いたしました! 第1.2弾に引き続き、今回は第3弾として"両親の教育方針とバイリンガルの相関関係は"というトピックでの調査結果をご紹介したいと思います! 実際のところ、 両親の教育方針ってどれだけ子どもの英語力や国際意識に影響しているの? 子どもをバイリンガルにしたい場合やっぱり親も英語がペラペラでないと難しいの? そんな疑問にお迎えシスターのバイリンガル先生114人がお答えいたします! ⇩第1・2弾をまだ読まれていない方はこちらから⇩

両親の教育方針は英語力・国際意識に影響する?

Q. ご両親の教育方針は自身の英語力に影響したと思いますか? 86%のお迎えシスターの先生が両親の教育方針は自身の英語力に影響したと回答!   Q. ご両親の教育方針は自身の国際意識に影響したと思いますか? → 約83%のお迎えシスターの先生が両親の教育方針は自身の国際意識に影響したと回答!

両親が英語を話せないと子どもはバイリンガルにはなれない?

Q. ご両親・もしくはどちらかの英語レベルはどれくらいですか? ご両親の英語レベルをより深く見てみると、お迎えシスターの先生のようにネイティブレベルで話せる親御さんはたったの約20%に留まるようです。言い換えれば、80%の親御さんは子どもと同じレベルでのバイリンガル人材ではないということになります。   1 (全く話せない) ⇦   ⇨ (ネイティブレベル) 5

【考察】

① 両親の教育方針が大いに子どもの英語力、そして国際意識に影響していることが伺える結果となりました。 ② バイリンガル教育というと、両親あるいは片方が英語を話せないと難しいのでは。。と思う方も多いかも知れません。しかし、実際にはバイリンガル人材の親の約80%はネイティブレベルでは英語を話すことができない、という結果となりました。このデータからは、親御さん自身は必ずしも英語を話せなくても子どもをバイリンガルにさせることが可能である、ということが言えます。 つまりこの2点をまとめると、親自身が英語を話せることよりも、子どもに英語を学ぶ機会や広い世界観・視野を養う経験などをさせる両親の教育方針こそがバイリンガル、そして国際意識のあるグローバル人材を育てることにとって重要であるということが伺えます。 次回は【バイリンガル大調査 第4弾】幼少期に実践していた意外な英語学習法って?についてお送りいたします!! それではまた次回、お会いしましょう★  Selan公式Note記事より 小さなお子さんにとって机に座って言語を学ぶのははなかなか難しいですよね。。 一旦、子どもが言語学習=勉強と捉えてしまうと、なかなか勉強するのが億劫になってしまう、なんてことも。 そこで今回は、おうちにいる時間が増えたからこそ、楽しく自宅で子どもと一緒に楽しめる英語学習ゲームをご紹介したいと思います★

①Color Game

準備するものは何もありません! このゲームを行うことで色についての英単語を学ぶことができます! "Color, Color, What Color!?" というみんなの掛け声から始まり、1人のゲームマスターが1つの色を言います。 例えば、”Red!!”と言ったら、ゲームの参加者はその場にあるものの中から赤いものをいち早く探し、そのモノにタッチする、という流れです。 慣れてきたら、子どもにゲームマスターをさせてみると、自発的に色の単語を言えるようになってくるでしょう!

②Simon Says....

こちらも準備するものは何もありません! このゲームを行うことで体の部位やアクションについての英単語を学ぶことができます! ルールは簡単! 1人のゲームマスターが”Simon says....”という決まり文句を言い、ゲームの参加者は ”Simon says...”に続くアクションを実際に行います。 例えば:Touch your... (head, eyes, mouth, knees, feet, stomachなど)のアクションをまず子どもに教えてみましょう。 もし、”Simon says touch your stomach!” と指示したら、参加者は実際にお腹を触るアクションをします。 もし、指示が ”Touch your stomach!”と、Simon saysの部分が抜けていた場合に参加者がお腹を触るアクションをしてしまった時、アウト!になります。 必ず ”Simon says" の言葉がある時にのみアクションするようにルールを決めて遊びます。 慣れてきたら、スピードを上げたり、子どもにゲームマスターをさせることで、体のパーツの単語や、動詞の語彙力を鍛えることができます♪

③Let's make a face!

このゲームはいわゆる、”英語の福笑い” です! 日本の福笑い同様、少し準備が必要ですが、家にあるもので簡単に準備が可能です。 このゲームは顔の部位や方向についての英単語を学ぶことができます! まず、顔の絵と目や耳などのパーツをそれぞれ用意します。 お絵描きが好きな場合、子どもたちと一緒に顔とパーツのお絵描きをして準備しても良いでしょう☺ 準備が整ったら、福笑いの指示に使う方向と顔パーツの英単語を実際に作ったパーツを使用して子どもに紹介しましょう。 例)方向:Up/Down/Left/Right, 顔のパーツ:Eyes/Nose/Mouth/Ears その後は日本の福笑い同様、目隠しをしている人に "This is a mouth" などと言ってパーツを渡してあげたり、パーツを置く位置を ”Up! Up!”, "Down! Down!" などとアドバイスしてあげることで英単語のリスニング練習になるでしょう。 子どもの好きなキャラクターなどの顔でやってみるのも楽しいかもしれません★

④What is missing!?(英単語カードを使ったゲーム)

このゲームには英単語カードが必要になります。 持っていない方は、紙に英単語と絵を書いて自作することも可能ですし、簡単にアマゾンで購入することも可能です! https://www.amazon.co.jp/dp/B007BFR0NC?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1   このゲームではカードに書いてある英単語をゲーム感覚で覚えることができます! 単語カードを何枚か机の上に置き、時間を設けてカードに書いてある英単語を記憶してもらいます。 子どもに目をつむってもらい、机の上から1枚カードを抜きとります。 その後、"What is missing?" と聞き、どの英単語カードが抜き取られたか当ててもらう、というゲームです! 慣れてきたら、段々とカードの枚数を増やして難易度アップさせると盛り上がること間違いなし★

⑤What did you get!?(英単語カードを使ったゲーム)

こちらもカードに書いてある英単語をゲーム感覚で覚えることができます! まず、イースターのエッグハントの要領で、カードをおうちの中いたるところに隠します! そのあと子どもに制限時間内でカードハントをしてもらい、見つけた際に”What did you get!?" と聞き、その英単語を言えればカードをゲットできる、という要領です。 兄弟がいらっしゃる方は、兄弟同士で一緒にカードハントをしても楽しいと思います! 是非、お子様と一緒におうちで楽しいゲームを通して英語学習を取り入れてみてはいかがでしょうか☺Selan公式Note記事より   さて今回はオンライン上で楽しく学ぶことができる海外オンラインサイトをご紹介したいと思います! 海外サイトなので、言語は英語ですが見ているだけで楽しめるものを紹介するので英語が理解できなくても大丈夫です! 是非これを機に英語を少しお子様の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか★  

オンライン学習サイト

① Artrageous with Nate アートやSTEMを学べるYoutubeチャンネル! クリエイティビティを刺激するおうちで出来るアクティビティーやクラフトなどを紹介しています。(日本語字幕を付けて見ることも可能です)
Artrageous with NateArtrageous with Nate is a six-time Emmy award winning video swww.youtube.com
② Amicus 2020年5月31日まで、絵本から図鑑まで様々な本を無料で読むことができるサイトです! カラフルな絵や写真などが多く使われている本ばかりなので、英語が分からなくても見ていて楽しいこと間違いなし! もうおうちにある本は全て読み切ってしまった。。という方や、英語の本を読ませてみたいけど何から始めていいか分からない!という方にはぴったりのサイトです★ 画像1
Knowbuddy Resources Virtual Preview PlatformThe main website for Knowbuddy Resources.virtual.knowbuddyresources.com
③ Eduprintables.com 無料で英語のアルファベットやボキャブラリー、その他算数なども勉強できるワークシートがプリントできる画期的なサイトです。 画像2
WelcomeWelcome!  Please subscribe to receive our latest eduprinteduprintables.com

バーチャルツアー

GWなのにどこにも行けない。。という方も多いはず。 特に子どもにとっては外に出られない時間が長いのは辛いでしょう。 是非、オンラインでツアーに出かけてみましょう! アドベンチャー系 ④ 火星探索ツアー
Access Mars: A WebVR ExperimentNASA, JPL, and Google bring the real surface of Mars to youraccessmars.withgoogle.com
⑤ 360度ツアー 世界中360の街を360度の視点から探検!
Stock 360属 Panoramic Images and Videos for VR and More | 360Cities360Cities is the leading source of 360属 panorama / VR media fwww.360cities.net
⑥ 農場ツアー 普段自分たちが食べている食べ物はどうやって管理されているのかなども学習できます!
FarmFood 360www.farmfood360.ca
⑦ イエローストーンツアー アメリカのイエローストーン国立公園をバーチャルで探検!
Virtual Tours - Yellowstone National Park (U.S. National Park Service)Kite Aerial Photographywww.nps.gov
美術館 ⑧ ゴッホ美術館(オランダ・アムステルダム)
Van Gogh Museum, Amsterdam, Netherlands - Google Arts & CultureThe Van Gogh Museum in Amsterdam houses the largest collectioartsandculture.google.com
⑨ ルーブル美術館(フランス・パリ)
Online Tours | Louvre Museum | Pariswww.louvre.fr
⑩ 大英博物館(イギリス・ロンドン)
The Museum of the WorldI'm exploring the Museum of the World. See how our history isbritishmuseum.withgoogle.com
その他Googleが提供している美術館のバーチャルツアーは以下から⇩
Collections — Google Arts & CultureGoogle Arts & Culture features content from over 2000 leaartsandculture.google.com
以上、オンラインで学べるおすすめ海外サイトの紹介でした! 是非おうちで有意義な時間を過ごすためにお役立てください♪Selan公式Note記事より   在宅勤務と育児の両立で1番難しいところはなんと言ってもお仕事モードと親モードの切り替え。 ”親”である自分と”仕事中”の自分の役割をしっかり分けるためには一定の時間それぞれ別々に集中する時間を取れることが重要なポイントになってきます。 同じおうち、同じ空間にいるとその2つの役割がどうしても混同しがちになり、子どもにとっても親が気になって話しかけてしまったりするでしょう。 そこで、物理的に空間を仕切ってみましょう!

①仕事場の領域をしっかり守る

お仕事の空間と、家族と過ごす空間をしっかり分けることで、この部屋にいるときは仕事に集中、リビングにいるときは家族に集中、という切り替えがきっと前より上手くできるようになるはずです。 もし、別の部屋を仕事部屋として使うことが難しい場合は子どもの為の遊び場空間を工夫して作ってあげれば仕事場の領域をしっかり守れるはずです! 例えばキッズテントなどを設置してあげたりするのも効果的かもしれません! 画像1

②親が隣にいなくてもできるアクティビティを考えてみる!

さて、空間を仕切ったということは子どもが親の目が行き届かない状況でも何かしていてくれることが期待されます。 そこで、親がいなくてもできるアクティビティを考えてみましょう! 例えば・・・ ・塗り絵 インターネット上に無料の塗り絵素材がたくさんあるので、ダウンロードして印刷すればすぐに塗り絵を楽しめます!
タイトル未設定www.crayola.com
・マインクラフト / 教育系のゲーム 遊びながらプログラミングを学べる人気のマインクラフト! プログラミング教育の要素が含まれているので、ただのゲームをやらせるのはちょっと。。という方には是非お勧めです★
公式サイトMinecraftは、ブロックを設置して、冒険に行くゲームです。ここで購入するか、サイトを見て回って、最新のニュースやコミwww.minecraft.net
・読み物  ・勉強になる映画やドキュメンタリー などなど、お子様に合わせたアクティビティーを何個か週末に考えておくことで平日の仕事にしっかり集中できるのではないでしょうか。

③オンラインの習い事や学習サイトをフル活用!

休校などで学習がストップしてしまったり、習い事もお休みになっている状態の方もきっと多いでしょう。 このおうち時間を機に、オンラインの習い事や学習サイトを活用してみてはいかがでしょうか。 ・新聞(紙)を使った楽しい知育ゲーム 日本新聞協会(東京都)は新聞(紙)を使った楽しい知育ゲーム“しんぶんちゲーム”を開発したそうです!
楽しく知力を育む新聞ゲーム!?しんぶんの“ワッ”キャンペーン始動!・・・np-labo.com
・国立科学博物館の公式Youtubeチャンネル「かはくチャンネル」 国立科学博物館所属の研究者のインタビューや、新型コロナの影響で延期中の企画展の解説などを公開しているそうです!
【国立科学博物館公式】かはくチャンネルwww.youtube.com
・「東大生が考えた魔法の算数ノート なっとQ~」(小学館)の無償公開 小学校3年~6年向けの内容で、算数を通じて問題解決の視点を養えるそう。現在公開中の1冊目は子どもが親に教えるというコンセプトで算数を楽しんで学べる内容になっているそうです!
「なっとQ〜」シリーズ 無償公開 | 株式会社レヴィ「東大生が考えた魔法の算数ノート なっとQ〜」「東大生が考えた魔法の算数ノート 文章題なっとQ〜」「東大生が考えた魔法の算natto-q.levii.co.jp
・「おしごと体験」をおうちで! 「世の中にはどんなおしごとがあるんだろう?」 「将来どんなおしごとをしようかな?」と考えているお子様に、家の中でもできるおしごと体験を用意しているそうです!
おうちでプチおしごと道場 | 夢★らくざプロジェクトwww.yumerakuza.net
・英会話オンラインレッスン Selanのサービス、お迎えシスターでもオンラインレッスンプランが5月から始まります!オンライン英会話レッスンにご興味のある方は是非チェックしてみてくださいね☺お申込みはこちらから!
さて、在宅勤務と育児を乗り切る3つのTipsいかがでしたでしょうか。 皆様の在宅勤務とご家族との時間が少しでも有意義になりますように。 本日も最後まで読んでくださってありがとうございました♪Selan公式Note記事より 現在、在宅勤務をしていらっしゃる隣で、お子さんがオンラインで授業を受けている、という方も多いのではないのでしょうか。 特にお子様をお持ちの方は、オンライン授業に子どもが集中できているのか、学習効果は落ちていないのか、など不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回はおうち時間の間にできるだけ学習効果をキープするコツをご紹介したいと思います  

①毎日のルーチン(時間割)を決める

おうち時間が長くなると、なかなか学校に行っていたときと比べると生活にメリハリが無くなってきてしまいますよね。。 オンライン授業を受ける時間の直前までテレビゲームをしたり、お昼寝をしてしまったりすると、頭がなかなか切り替わらずオンライン授業に集中するのが難しくなってしまい、結果的に学習効果に影響が出てしまいます。 そこで、是非毎日のルーチンをお子様と相談して決めてみましょう! 下のような1日の時間割表を一緒に作成することで親御さんもお子様のスケジュール管理をしやすくなるのではないのでしょうか。 画像1

②オンライン授業を受ける環境作りをする

効果的な学習にはなんと言っても勉強する環境が大事です! おうちでオンライン授業を受けるとなるとおもちゃなど色々なモノが手に届く場所にあるのでどうしても集中力を妨げてしまう可能性があります。 そこで、オンライン授業を受けるときは ・どこで授業を受けるかおうちの中で所定の場所を決めましょう! ・できるだけベッドやソファなどから離れた場所で授業を受けましょう! ・机の上にはオンライン授業に必要なモノだけ置くようにしましょう! ”ここに座ったらオンライン授業をちゃんと受ける”という頭の切り替えをすることで、集中力がぐっと増すはずです!

③1日の学習ゴールを設定する

今日の授業ではどんなことを目的とするか、学習のゴールを1日の始めにお子様と話し合ってみてはいかがでしょうか。 ゴール設定を1日ごとに行うことで、やる気が出たり、宿題を先延ばしにするのを避けることができます。 ゴールが達成できたら、あとの時間はお子様の好きな時間に使ってあげることでより学習時間にメリハリがでるはず!

さて、今回はおうち時間でも学びを止めずにオンライン授業を最大限に活用していくコツを3つ紹介させていただきました☺ 今日もみなさんの学習が楽しいものになりますように★ 【参考LINK】
Five tips for keeping kids learning at homeAs some Australian states announce COVID-19 school closures,pursuit.unimelb.edu.au
8 Tips for Effective Online Learning | Coursera BlogBy Linlin Xia, Teaching and Learning Team, Coursera Taking anblog.coursera.org
Selan公式Note記事より バイリンガル教師がお迎え&自宅英語レッスンをする『お迎えシスター』を運営する株式会社Selanでは、今回実際に本サービスで活躍中のバイリンガルの先生総勢114人にバイリンガル大調査を実施いたしました! 第1弾に引き続き、今回は第2弾として "英語は次世代に必要なスキル❓"というトピックでの調査結果をご紹介したいと思います! ⇩第1弾をまだ読まれていない方はこちらから⇩

英語は次世代に必要なスキル❓

小学校の英語教育必修化を背景に、英語の重要性が唱えられて久しいですが、実際のバイリンガル人材は英語を本当に次世代に必要なスキルであると考えているのでしょうか。 Q. 英語は次世代に必要なスキルだと思いますか? → 約93%ものお迎えシスターの先生が英語は次世代に必要なスキルであると回答! InkedInked次世代に必要なスキル_LI Q. なぜ、英語は次世代に必要なスキルだと思いますか? 様々な意見がありましたが、最も多く見受けられた答えは以下4点でした。 ① 世界の共通言語である英語は、グローバル社会でのコミュニケーションツールであるため ② 英語を理解できることによりアクセスできる情報量が多くなるため ③ 英語を通して様々な人々、そして多様な価値観に触れることで、視野が広がり、多角的に物事を捉えられるようになるため ④ 今後の日本社会の国際化(外国人労働者の流入など)に伴い、様々なバックグラウンドを持つ人々と共存し、多様性を受け入れるために共通語である英語は必須となるため 【考察】 グローバル社会でのコミュニケーション、及び情報収集ツールとして、英語は次世代に不可欠なスキルであると感じている先生がほとんどのようです。 また、その理由について深く見てみると世界共通語としての英語という観点だけではなく、情報収集ツールとしての重要性、価値観・視野の多様化、そして今後の日本の国際化の中で必須になるスキルであるという意見が多くありました。 ”簡単に情報を手に入れることができる現代社会だからこそ、英語というツールを通して情報の取捨選択を行うことで日々変化している世界に柔軟に適応することが可能になる” ”日本語で流れてくる情報というのは日本人の視点で書かれているものが殆どだが、同じトピックに関して英語で書かれた情報を理解できると、海外の異なった視点で考えることができるため、クリティカル・シンキングが可能になる” という英語での情報収集の重要さを感じている方が特に多いようでした。 この結果から、コミュニケーションツールとしての”英語”はもちろん、今後、より情報の重要性が増してくる次世代社会を考えると英語と日本語の両方で自分の中に情報を取り込めるスキルは価値観や視野の多様化にも同時に貢献し、異なる他者への理解を深める助けとなるのではないか、ということが言えると思います。 次回は【バイリンガル大調査 第3弾】両親の教育方針とバイリンガルの相関関係は?についてお送りいたします!! それではまた次回、お会いしましょう★Selan公式Note記事より バイリンガル教師がお迎え&自宅英語レッスンをする『お迎えシスター』を運営する株式会社Selanでは、今回実際に本サービスで活躍中のバイリンガルの先生総勢114人バイリンガル大調査を実施いたしました! 幼少期に海外経験のあるバイリンガル学生は日本全国でたったの約1.1%。 お迎えシスターでは、その中から更に、ネイティブスピーカーによる英語面接を実施しています。海外経験3年以上の方でも通過率は20%という狭き門です。 英語の重要性が高まっている中、バイリンガルになることで一体どんなメリットがあるのか。 どんな英語学習方法が実際に役に立ったのか。 全4記事の構成で、バイリンガルにまつわる疑問にお迎えシスター先生114人が、お答えいたします!! それでは第1弾をお楽しみください!  

調査の対象とさせていただいたお迎えシスター先生のバックグラウンド

・約80%:帰国子女(そのうち、72%が3年〜15年海外に滞在) ・約12%:国内のインターナショナルスクール出身 ・約8%:海外経験はなく、日本の教育を受けながら英語を習得

日本生まれ、日本育ちだとバイリンガルにはなれない?幼少期の英語教育の重要性は?

Q. 海外に住む経験はバイリンガルになるために必須だと思いますか? → 過半数以上(約54%)海外に住む経験はバイリンガルなるために”必須ではない”と回答しています。 海外経験は必須か2 Q. 日本育ちで、日本の教育を受けた場合でも、バイリンガルになるのは可能だと思いますか? → 76%日本育ちで、日本の教育を受けた場合でも、バイリンガルになるのは可能であると回答! 日本でバイリンガル可能か3 Q. 幼少期から英語を学ぶことは将来バイリンガルになる為に重要だと思いますか? → 約93%幼少期から英語を学ぶことは将来バイリンガルになるために重要であると回答! 幼少期からの英語教育3 【結果】 1.  バイリンガルになるには帰国子女あるいは留学に行かないと無理・・・そんな風に考えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、実際のバイリンガル人材は、海外経験は必ずしも必要ではなく、日本で日本の教育を受けた場合でもバイリンガルになることは可能であると考えているようです。 2.  幼少期からの英語学習は、将来バイリンガルになるためには重要である、という結果となりました。

バイリンガルであることは受験・就職に実際有利?

Q. バイリンガルであることは高校・大学受験に有利だと思いますか? → 約98%バイリンガルであることは受験に有利であると回答! 受験② → 約94%バイリンガルであることは就職に有利であると回答! 就職② 【結果】 お迎えシスターの先生、ほぼ全員がバイリンガルであることは受験・就職時ともに有利になると感じているようです。

おわりに

さて、【バイリンガル大調査vol.1】by お迎えシスター いかがだったでしょうか。 ・海外経験がなく、日本生まれで日本の教育を受けたとしても、バイリンガルになることは大いに可能 ・幼少期からの英語教育はバイリンガルになるためには重要 ・バイリンガルであることは受験・就職に非常に有利である 以上のことが今回の調査の分析結果として分かりました。 今後は、今回の調査データを元に以下のトピックをお届けしたいと思います! 【バイリンガル大調査  第2弾】英語は次世代に必要なスキル? 【バイリンガル大調査  第3弾】両親の教育方針とバイリンガルの相関関係は? 【バイリンガル大調査  第4弾】幼少期に実践していた意外な英語学習法って? それではまた次回、お会いしましょう★Selan公式Note記事より
みなさん、こんにちは。Selan広報担当のHanaです。 最近では持続可能な社会の実現、Sustainable Development Goals(SDGs)や、サステナビリティという言葉が様々な場所で聞かれるようになり、生活の中で環境問題サステナビリティを気にするようになった方も多いのではないでしょうか。 日本でも政府をあげてSDGsの達成に向けて多様な取り組みを推進していますね。 SDGs:2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。(詳しくはこちらのリンクをご参照ください!) そんな人類の課題と言っても過言ではないサステナビリティを教育に取り込み、世界1環境に優しい学校と言われるバリのグリーンスクールを今回は取り上げます!  

グリーンスクールとは?

2008年にバリに開校したグリーンスクールはサステナビリティを推進する教育に特化し、未来の”グリーンリーダー”を育成するために生まれた次世代型のインターナショナルスクールです。 現在では、世界中から集まる3歳-18歳、800人以上の生徒がこのグリーンスクールで学んでおり、2021年までにニュージーランド、南アフリカ、メキシコに姉妹校を作る予定だそうです。 創設者のジョンさんとシンシアさんは2006年にアル・ゴアさんの映画”不都合な真実”を観た際に大変ショックを受けられ、環境問題や持続可能な社会の実現に対して何かしなくては、と思いこのグリーンスクールの開校を決めたとのこと。 ⇩【ジョンさんご本人がTED TALKでお話されている動画】⇩

どんなカリキュラム?

特にこのグリーンスクールがが大切にしている教育方針は起業家精神を養うというものです。 そのため、子どもたち自らプロジェクトのアイデアを出し実際に取り組むことをカリキュラムの中に含めています。 例えば、バイオバスと呼ばれる料理用油を燃料として走るスクールバス。 キッチン、また提携している学校周辺のレストランから使用済みの調理油を回収し、バイオディーゼルに加工しているので、とってもサステイナブルな交通手段として地元バリでも注目されています。 1年で実際に4トンものCO2削減に貢献しているそうですが、このバイオバスはグリーンスクールの生徒自身がが発案し、形にしたとのことです。 ⇩バイオバスについてのサイト⇩
他にも、最先端の3Dプリンターレーザー彫刻の機器を取りそろえているmaker space(=作業場)を生徒たちに与え、地元の職人さんなどから手ほどきを受けたりしながら実際にモノを作りだすというプロジェクト経験もできるそうです。 ⇩実際のmaker space⇩ 画像1 生徒たちの遊び場も、生徒自身がどんな遊び場が欲しいか考案し、先生たちにプレゼンテーションをすることで予算を貰ってから自分たちで遊具を作成したとのこと。 さらに、2017-2018年度では、生徒が考案したプロジェクトにより、7つの再生可能エネルギーシステムをグリーンスクール自体に取り入れたそう。 結果として、最新のグリーンスクールのレポートによると40%のカーボンフットプリントの削減に成功し、さらに平均的な学校のエネルギー消費量と比べるとグリーンスクールでは約90%も少ないエネルギーを消費しているのだそうです!!! 徹底的なグリーンな環境、全てにおいて自主性を重んじる教育方針、そして生徒と先生たちの対等な関係性が伺えますね!

世界経済フォーラムも注目!

2020年スイス・ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)は、「未来の学校:第4次産業革命のための新しい教育モデルの定義」と題したレポートで、教育の未来を開拓する16の学校の1つとしてバリのグリーンスクールを紹介しています。 このレポートでは、グリーンスクールのユニークな点は以下であると書かれています。 1.グリーンスクールの生徒たちはグローバルシチズン(=地球市民)として、そしてサステナビリティの観点から世界を学ぶことで、想像力や、クリエイティブな思考が養われている。 2.学校の建物自体も全て竹からできており、教室には全く壁がなく、自然に囲まれ、サステイナブルな環境の中で授業が行われる為、クリティカルシンキング(=批判的思考)クリエイティビティ起業家精神が養われる。 ⇩レポートを詳しく読んでみたい方は下記をご参照ください(言語:英語)⇩

まとめ

とっても先進的なバリのグリーンスクール、いかがだったでしょうか。 今後、より深刻になってくるであろう環境問題の解決を担う次世代の子どもたちにサステイナビリティの重要性をバリという自然に囲まれた環境でのびのびと教えるグリーンスクールはまさに未来の学校の在り方を考えさせられるものでした。 日本人の生徒さんも多くいるということで、興味のある方は是非以下のYouTubeや、グリーンスクールのサイトを見てみてください! ここまで読んでくださり、ありがとうございました。 ではまた次回お会いしましょう★ ⇩グリーンスクールYoutube⇩
⇩グリーンスクールWebsite⇩
Selan公式Note記事より みなさん、こんにちは!Selan広報担当のHanaです:) これまでSelan公式Noteでは先進国の教育を主に取り上げてきましたが、今日は新興国であるアフリカのルワンダについてお話したいと思っています! 実は、民族紛争により国民の約2割が虐殺された1994年に起きたルワンダ大虐殺から復興すべく、ルワンダの発展はすさまじいスピードで進んでおり、”アフリカの奇跡”とも言われています。

教育を第1優先とした政府の政策

ルワンダのエドゥアール・ンギレンテ(Edouard Ngirente)首相は、知識に基づいた経済の実現を目指す政府にとって、教育の質向上は最優先課題だと語っています。 さらに、ルワンダ政府は2019年7月から初等・中等教育の教員の給与を10%増額することを発表しました。 学校卒業後3年間勤続している小学校の教員と、5年間勤続している中等学校の教員に対して、学生ローンの返済を猶予することも合わせて発表し、政策として学校教育の先生に投資することで教育の質の向上を目指していることが伺えます。

IT国家を目指すルワンダの学校では1人1台ラップトップが与えられる!

勝手なイメージですが、アフリカでは日本などの先進国と比べて子どもが電子機器を使いこなしているイメージはあまりないように思います。 しかし、そんな印象を覆すのがルワンダのOne-Laptop-Per-Child(子ども1人に1台のラップトップを)というデジタル教育政策です! その名の通り、全ての公立小学校の子どもたちに1台ずつラップトップを与え、授業でその使い方などを学びます。 ルワンダの紙幣には子どもたちがラップトップを使用して学んでいる姿が印刷されています。 子どもたちへの投資の大切にし、教育こそがルワンダの未来を創っていくのだという政府の強い意識が伺えます。 画像1 実際にルワンダのデジタル教育も功を奏し、「ビジネスしやすい国ランキング(世界銀行)」でアフリカ第2位に輝くなど、IT企業を中心としたスタートアップ支援で、IT立国への道を着実に歩んでいます。

小学校から英語教育が義務化

ルワンダの公用語はご存じでしょうか? 実は、ルワンダで「公用語」と定められている言語は、なんと4つもあります。 キニヤルワンダ、英語、フランス語、そしてスワヒリ語です。 驚くことに英語も公用語なんですね! 2009年にキ二アルワンダ語とフランス語に加え、英語も公用語として加わりました。 これに伴って初等教育からの英語教育が義務づけられています。 この英語教育の実施に当たっては、教員の英語の習得が追いついていないこと、また、特に農村部において英語テキストの供給が追いついていないことが課題となっているようです。 しかし、特に都市部では小学校1年生からすべての授業が英語で行われているとのこと! ルワンダはもともとベルギーの統治を受けていたこともあり、現地語以外の公用語としてフランス語を使用していました。 ですが2009年、英語も公用語に加え、さらに多くの場面での言語を英語に切り替えた為、ルワンダは多くのトリリンガルを生み出しアフリカのなかでも言語の面でユニークなマルチリンガル国となりました。 最近アフリカでの国際会議がルワンダで開かれることも多くなってきましたが、この背景の外的な要因として、英語とフランス語のどちらも公用語となっていることがあるのでしょう。

まとめ

さて、ルワンダの教育いかがだったでしょうか?? デジタル教育への投資と、マルチリンガル教育に力をいれ、隣国との差別化をすることで、経済や文化などの面で今後素晴らしい「人的財産」を生み出していくことが期待されます。 遠い国のルワンダ、教育を通して暗い歴史を乗り越えて明るい未来に向かっていく1本の道筋が見えたような気がします。 では、また次回お楽しみに★  Selan公式Note記事より   みなさんこんにちは!Selan広報担当のHanaです! 今回はオーストラリアの日英バイリンガル教育について取り上げようと思っています! オーストラリアと言えば、人種のるつぼとして様々な民族の人々が暮らす多国籍国家として知られていますよね。 みなさんがご存じのようにオーストラリアでは英語が主要言語であり、約80%の割合の人が英語のみを家庭で使用していますが、実はそれ以外の約20パーセントの人々については英語以外の様々な言語を家庭で使用しているそうです。 最近では人口の約25%の人たちはオーストラリアの国外で生まれ、またオーストラリアで生まれた人のうち、約30%の割合で両親のどちらかがオーストラリア人以外ということで、国際結婚も一般的であることが伺えます。 さて、そんな多民族国家のオーストラリアでの日本語教育はどんな立ち位置なのか見ていきましょう!

世界で4番目に日本語学習者人口が多いオーストラリア!

以下写真は外務省が調査した2015年度の各国の日本語学習者数です。 なんとオーストラリアは世界で4番目に日本語学習者人口が多いのです! 中国など他のアジア圏の人口と対比するとオーストラリアの人口(約2500万人)はかなり少ないのでその上でこの第4位へのランクインは凄いですよね! 画像1 さらに、2011年に行われたオーストラリアで使われている言語に関する調査によると、クイーンズランド州の家庭において話されている第二言語8位は、日本語なんだそうです。 私たちが第二言語の英語を学ぶように、オーストラリアでは第二言語として日本語を学ぶことが普通であることが分かります。 個人的な話になりますが、私が中学生の時にオーストラリアのゴールドコーストにある中学校へ交換留学+ホームステイをした経験があります!(もう10年以上前の話ですが。。) そのとき授業にも現地校に2週間ほど参加し、そこで日本語の授業があり驚きました。 その後オーストラリアから私の中学校にホームステイにみんな来てくれたのですが、習った日本語を頑張って話そうとしていてすごいなあ!と思った記憶があります。 どうやら、オーストラリアではアニメやゲームなどの影響で小さいときから日本語に興味を持つ子が多いのだそうです! プラスして、アジア・オセアニア地域の中でも日本は経済大国、そして地理的にも近しい国だからこそ日本語が選ばれているのかもしれません。

現地オーストラリア人の通う、日英バイリンガル小学校

驚くことに、オーストラリアのブリスべンには現地のオーストラリア人の子どもたちが通う日英の両言語を使用したバイリンガル小学校が存在します。 Wellers Hill State Schoolでは第二言語として日本語を学ぶのではなく、英語と日本語を半分ずつ使用して言語以外の教科を学んでいるそうです。 いわゆる、日英のイマージョン教育です。 ⇩イマージョン教育について詳しくは過去の記事をご参照ください★⇩
2014年からこのプログラムは始まり、ジョン・ウェブスター校長はこの異例の試みを決めた理由として、バイリンガル教育のもたらす様々な科学的に証明された利点を以下YoutubeのVideoで紹介しています。 1.バイリンガルの人はモノリンガルの人よりも認知症になる時期が4.5年遅れるとされているそう! 2.言語を聞き分ける能力に優れるネイティブバイリンガルは例えば近くで工事が行われてい場合聞こえてくる騒音などに気を散らされない、集中力を切らすことなく自分の仕事に集中できる傾向にある! ⇩Wellers Hill State Schoolの授業の様子、保護者の方へのインタビュー等⇩
算数の授業では日本のそろばんを教えているようで、このそろばん効果で英語での算数の理解力も向上したとのこと。 実際に、Wellers Hill State Schoolのバイリンガル教育の1期生は、3年生時と5年生時に英語、算数とも全国や州の平均を大きく上回る結果を出したそうです! つまりこれは、幼少期からのバイリンガル教育は母国語への影響がないことを証明していますね。 今後は同小学校の卒業生を対象に、近くのホランドパーク・ステート(州立)ハイスクール(中高校)が、10年生(高1)まで、日英のバイリンガル教育をすることが決まったそうです! ここでは、日本語、美術、コンピューター、音楽を、日本語で学ぶことができる予定ということで、今後が楽しみですね!!

まとめ

オーストラリアの日本語教育についていかがだったでしょうか!? まさか、オーストラリア人がここまで日本語教育に興味があり熱心に小学校時から教えている学校機関が多くあることは嬉しい驚きでした! 幼少期からのバイリンガル教育についてもネガティブな影響はなく、むしろポジティブな影響ばかりであることが改めて分かりました! 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。 ではまた次回♪